2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

H29年 1:代理・復代理 2:所有権の移転・取得

【 問 1 】 代理・復代理 代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 1.売買契約を締結する権限を与えられた代理人は、特段の事情がない限り、相手方から その売買契約を取り消す旨の意思表示を受領する権限を有す…

H28年 1:民法に規定されているもの 2:制限行為能力者

【 問 1 】 民法に規定されているもの 次の記述のうち、民法の条文に規定されているものはどれか。 1.利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年3%とする旨 2.賃貸人は、賃借人が賃貸借に基づく金銭債務を履行しないときは…

H27年 19:宅地造成等規制法 20:土地区画整理法

【 問 19 】 宅地造成等規制法 宅地造成等規制法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都 市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。 1.都道府県知事は…

H27年 7:抵当権の処分 8::同時履行の抗弁権

【 問 7 】 抵当権の処分 債務者Aが所有する甲土地には、債権者Bが一番抵当権(債権額2,000万円)、債権者C が二番抵当権(債権額2,400万円)、債権者Dが三番抵当権(債権額4,000万円)をそれぞれ 有しており、Aにはその他に担保権を有しない債権者E(…

H27年 5:占有 6:抵当権

【 問 5 】 占有 占有に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 1. 甲建物の所有者Aが、甲建物の隣家に居住し、甲建物の裏口を常に監視して第三者の侵入を制止していたとしても、甲建物に錠をかけてその鍵を所持しない限…

H27年 3:賃貸借と使用貸借の比較 4:取得時効

【 問 3 】 賃貸借と使用貸借の比較 AB間で、Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲建物につき ①賃貸借契約を 締結 した場合と、②使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定 によれば、誤っているものはどれか。 1.Bが死亡した場合…

H29年 : :

H29年 : : 【 問 】 1. 2. 3. 4. 【解説】 ※ 解説動画 ⇒ 【 問 】 1. 2. 3. 4. 【解説】 ※ 解説動画 ⇒